正しく保存した時の保存期間• 材料(1人分)• きゅうりにはアスコルビナーゼというビタミンCを壊す酵素が含まれています。 触ってみて、ふにゃふにゃに柔らかくなっていたり、 濁った液体が出てくる状態であれば、「もう食べられない」とすぐにわかりますが、 見た目では大丈夫でも、切ってみて 断面が全体的に白かったり、変な液体が出る、異臭がする、 などの変化がある場合は食べないようにしてください。 きゅうり特有の青臭さは少なく、ほんのりとした甘みがあり、みずみずしく食べやすいきゅうりです。 ピクルス液から自分で作った場合は漬物や塩漬けとあまり変わらないと思ってください。 気になったので実践してみることにしました。
もっときゅうりを洗って、水気をとったら輪切りにします。 容器に合わせてカットしたきゅうりに多めの塩をまぶし、しっかり板摺します。 密閉してしまうときゅうりから出た水分がきゅうりの表面についてしまうので、ポリ袋で保存するときは少しだけ口をあけておくといいでしょう。 ビタミンC• 【スポンサーリンク】 きゅうりの主な保存方法と保存期間 まずはきゅうりの主なそのままの保存方法と保存期間をご紹介します。 ピクルスの浅漬けタイプの場合、1週間から2週間、本漬けならば1年以上保存することができますので、覚えておきましょう。 2日です。
もっと解凍するとどうしてもシナシナっとなるので、サラダには向いていません。 ごはんがすすむ一品です。 きゅうりは丸ごと冷凍できる? 結論から言うと、きゅうりは 丸ごと冷凍が可能です! 下処理もする必要がなく、これが一番簡単な冷凍方法で手間がかからないと言う点ではおすすめの保存方法と言えます。 その他の季節は野菜室での保存が良いでしょう。
もっと大根は1cmほどの厚さでいちょう切りに、みょうがは縦4等分に切り分けます。 実際にためしてガッテンの方法できゅうりを冷凍した動画を公開しています。 足の早い食材を使用すると、酢の物自体の日持ちも短くなってしまいます。 ラップにしっかり包み、さらに保存袋やタッパーなどの密閉容器にいれるとよいですよ。
もっときゅうりの常温保存方法と保存期間 冷蔵庫がいっぱいで入りきらない・・という場合でも、室温10~13度位で陽のあたらない場所でしたら、2~3日は常温保存も可能です! 常温で保存する際も表面の水気を取り、ヘタのある頭を上に立てておくのがポイントです。 1食分を冷凍したものをストックしておくと、サラダがちょっと物足りないときなどに足せるので便利です。 異臭がする• きゅうりをスライスした後 きゅうりをスライスしてしまった後は、空気に触れないように容器に保存しても乾燥は防げません。 できるだけ安全に美味しく保存したいですよね! きゅうりをできるだけ長持ちさせたい場合は、冷蔵よりも 「冷凍」の方がおすすめ。 冷凍保存で注意しなければいけないのは長期保存できるからとついつい忘れてしまいがちなことです。 以下で、 酢の物を保存する際に気を付けるべきことを確認しましょう。
もっととくに火を通さずに、たたきやサラダといったものに使う機会が多いので、しっかりと保存して 食感やみずみずしさをキープするのがポイントです。 きゅうりを上手に保存して、タイミングよくおいしくたくさんきゅうりを召し上がってください。
もっとこうすると、悪くなってしまうのを少しだけ遅らせることができます。 冷蔵庫の野菜室から、緑色の謎の物体が出てきて驚くということが、皆さんも一度や二度はおありではないでしょうか。 きゅうりをさらに長期保存したい場合は、「干しきゅうり」にしてから「漬物」にすると、冷蔵庫で約2週間保存できます! 「干しきゅうり」の作り方は、天日で干して水分を抜けば、OK 撮影・文/川越光笑(たべものライター・発酵食スペシャリスト) 保存したきゅうりで作るアレンジレシピ 【1】ツナと刻み卵、トマトのさっぱりそうめん 忙しいときにはゆで時間の短いそうめんと、トマトやきゅうりの生野菜、うま味のあるツナを合わせれば、簡単でおいしいサラダ風に。 保存容器や取り分けに使う箸は 清潔で乾いた物を使うこと!• きゅうりは水分が多いので冷凍保存をすると水っぽくなりそうなイメージですが、むしろ冷凍・解凍することによって程よく水気が抜けてアクセントになりますよ。 丸ごとのきゅうりの保存方法 きゅうりは10~15度での保存が良いと言われ、低温に弱い野菜と言われています。 また、料理に使う日が遅くなってしまいそうなときは、スライスして冷凍保存するのがおすすめです。 冷凍できる保存袋に、保存したい量のきゅうりを入れて、 酢と砂糖をそれぞれ小さじ1入れ、チャックを閉めて揉み込みます。
もっと